ありこん楽しんできました!
こんばんは、ゆーかりです(^-^*)
4日は、ありがとうこんにちはのマーケット、略して「ありこん」を楽しんできました。
会場の8LABは、1つの建物を複数の作家さんで利用しているシェアアトリエなのですが、
お庭がとーってもひろいんです。
この季節は花は咲いてないのですが、かんきつ類が実ってました!
一番豊作だったのはゆず。あとはきんかんと、もう1種類はなんだか特定できなかった。。。
そして、8LABさんへ行く途中にはレモンが実ってましたー。国産レモンの木。。。初めて見た(〃∇〃)
写真は、庭のゆずと、お迎えしたもの。
庭の片隅で、ソーセージを焼いてるとこと、マシュマロを焼いてるところ(笑)
日曜日は、風がなく寒くもなかったので、外での休憩も気持ち良かったです。

今回、お迎えしたのは
・ぬいぐるみのはぎれ → 布箱に使う予定
・星子スコーンさんのスコーン →おやつ用(笑)
・カニカン →ストラップに使う予定
・赤い合皮 →スマホケースに使う予定
あと、写真に撮り忘れちゃったんですが布用のスタンプもお迎えしました。
ぴよぴよ経理な私、今くらいから3月くらいまでは、ちょっと作製の時間がとりづらくなるのですが
せっかく縁があってお迎えしたので、がんばって形にします(^-^*)
次回のありこんは1月25日に開催だそうです。
お客さんとしても買いに行けますので、お時間ある方はでかけてみてくださいね。
びっくりするほど安く持ち寄ってるので、電車賃かけてもかなりお得な買い物ができると思います!
布紙雑貨こばこのゆーかりでした(^-^*)
*~*~*
出店・イベント予定
★12月18日(日)11時~16時(雨天中止)
手づくりての市(柏市 柏神社)
※1月は柏、松戸に申込予定。2月は久しぶりに日暮里にいけたらいいなーと。
4日は、ありがとうこんにちはのマーケット、略して「ありこん」を楽しんできました。
会場の8LABは、1つの建物を複数の作家さんで利用しているシェアアトリエなのですが、
お庭がとーってもひろいんです。
この季節は花は咲いてないのですが、かんきつ類が実ってました!
一番豊作だったのはゆず。あとはきんかんと、もう1種類はなんだか特定できなかった。。。
そして、8LABさんへ行く途中にはレモンが実ってましたー。国産レモンの木。。。初めて見た(〃∇〃)
写真は、庭のゆずと、お迎えしたもの。
庭の片隅で、ソーセージを焼いてるとこと、マシュマロを焼いてるところ(笑)
日曜日は、風がなく寒くもなかったので、外での休憩も気持ち良かったです。

今回、お迎えしたのは
・ぬいぐるみのはぎれ → 布箱に使う予定
・星子スコーンさんのスコーン →おやつ用(笑)
・カニカン →ストラップに使う予定
・赤い合皮 →スマホケースに使う予定
あと、写真に撮り忘れちゃったんですが布用のスタンプもお迎えしました。
ぴよぴよ経理な私、今くらいから3月くらいまでは、ちょっと作製の時間がとりづらくなるのですが
せっかく縁があってお迎えしたので、がんばって形にします(^-^*)
次回のありこんは1月25日に開催だそうです。
お客さんとしても買いに行けますので、お時間ある方はでかけてみてくださいね。
びっくりするほど安く持ち寄ってるので、電車賃かけてもかなりお得な買い物ができると思います!
布紙雑貨こばこのゆーかりでした(^-^*)
*~*~*
出店・イベント予定
★12月18日(日)11時~16時(雨天中止)
手づくりての市(柏市 柏神社)
※1月は柏、松戸に申込予定。2月は久しぶりに日暮里にいけたらいいなーと。
tb: -- cm: --
色を薄くしてみました♪
こんにちは、ゆーかりです(^-^*)
和柄の布は、地の色がまっしろよりも、ベージュやオフホワイトのことが多いんですが
ちょっと色が暗すぎるかなーと思うことがこれまで何度かありました。
それで、色を抜くというか薄く出来ないかチャレンジしてみました!
結果。個人的には満足です~(^-^*)

こけしの顔の色を見てもらうと、微妙な違いがわかるかと思います。
たぶん、つける時間を長くすれば、全体の色ももっと淡くなるのではないかと。
で、ごくごく単純な方法なのですが、書いておきますね~。
ただし、私は、そんなに沢山の量はやらないし、毎回成功するとも限らないので
私と同じ方法でやってみる方は、あくまでも自己責任でお願いします。
やり方は簡単。漂白剤(キッチンハイター)につけて漂白しました(笑)
今回私が試したのが、綿100%のシーチング生地です。
2リットルくらいの常温のお水に、キャップ半分くらいの漂白剤を入れて、よく混ぜ
布を2~3分ひたし、希望の色より少し濃いくらいの状態で引き出し、よく洗って乾かします。
布は濡れてると色が濃く感じるので、もう少し白くしたいなーと思うくらいで止めておくのがいいかと。
で、布用ではない漂白剤につけると、布が痛むという話も聞くのですが
繰り返しするわけではないし、短時間しかつけないので、私としては気にならないです。
もうひとつ、漂白剤の匂いは、
すすぎを充分に、お陽様の下に干し、仕上げにアイロンをかけるとわからなくなりました。
室内干しだと、匂いが残りやすいようです。
生地の素材や加工、厚みによって、効果は違うと思います。
私も今回初めてやってことなので、
この記事を見て試してみる方は、くれぐれも自己責任でお願いします~。
布紙雑貨こばこのゆーかりでした(^-^*)
*~*~*
出店予定
★4/10(日) 11時~16時(入場500円)
ニャンフェス(台東区 都立産業貿易センター台東館5F)ブース:F-2
★5月15日(日)11時~16時(抽選結果待ち中)(雨天中止)
手づくりての市拡大版(柏市 柏神社)
★6月11日(土)(抽選結果待ち中)
あらかわ手てづくり市(日暮里駅東口)
★7月23日、24日
ハンドメイドインジャパンフェス(東京ビッグサイト)
和柄の布は、地の色がまっしろよりも、ベージュやオフホワイトのことが多いんですが
ちょっと色が暗すぎるかなーと思うことがこれまで何度かありました。
それで、色を抜くというか薄く出来ないかチャレンジしてみました!
結果。個人的には満足です~(^-^*)

こけしの顔の色を見てもらうと、微妙な違いがわかるかと思います。
たぶん、つける時間を長くすれば、全体の色ももっと淡くなるのではないかと。
で、ごくごく単純な方法なのですが、書いておきますね~。
ただし、私は、そんなに沢山の量はやらないし、毎回成功するとも限らないので
私と同じ方法でやってみる方は、あくまでも自己責任でお願いします。
やり方は簡単。漂白剤(キッチンハイター)につけて漂白しました(笑)
今回私が試したのが、綿100%のシーチング生地です。
2リットルくらいの常温のお水に、キャップ半分くらいの漂白剤を入れて、よく混ぜ
布を2~3分ひたし、希望の色より少し濃いくらいの状態で引き出し、よく洗って乾かします。
布は濡れてると色が濃く感じるので、もう少し白くしたいなーと思うくらいで止めておくのがいいかと。
で、布用ではない漂白剤につけると、布が痛むという話も聞くのですが
繰り返しするわけではないし、短時間しかつけないので、私としては気にならないです。
もうひとつ、漂白剤の匂いは、
すすぎを充分に、お陽様の下に干し、仕上げにアイロンをかけるとわからなくなりました。
室内干しだと、匂いが残りやすいようです。
生地の素材や加工、厚みによって、効果は違うと思います。
私も今回初めてやってことなので、
この記事を見て試してみる方は、くれぐれも自己責任でお願いします~。
布紙雑貨こばこのゆーかりでした(^-^*)
*~*~*
出店予定
★4/10(日) 11時~16時(入場500円)
ニャンフェス(台東区 都立産業貿易センター台東館5F)ブース:F-2
★5月15日(日)11時~16時(抽選結果待ち中)(雨天中止)
手づくりての市拡大版(柏市 柏神社)
★6月11日(土)(抽選結果待ち中)
あらかわ手てづくり市(日暮里駅東口)
★7月23日、24日
ハンドメイドインジャパンフェス(東京ビッグサイト)
tb: -- cm: --
筆の管理
こんにちは、ゆーかりです(^-^*)
カルトナージュをされる方に
「筆ってどこであらいます?」と聞かれることがあります。
私は台所もしくはお風呂場であらっています。
絶対、使わないのは洗面所。
理由はごくごく単純で
・ボンドは沈殿するので、1日のうち水量をあまり流さない場所だとつまることもある
・ぬるま湯のほうが落ちが早い
ということです~。
なので、洗面所が絶対にNGというわけではなくて、
うちの場合は使わない、ということです(^-^*)
洗うのも、歯ブラシでこすったりはしないで
手で毛たばをばらす感じであらってます。
ちょっとしたことで筆も長持ちしますから
参考になれば嬉しいです。
布紙雑貨こばこのゆーかりでした(^-^*)
*~*~*
出展予定 2016
★4/10(日) 11時~16時(入場500円)
ニャンフェス(台東区 都立産業貿易センター台東館5F)ブース:F-2
★5月15日(日)11時~16時(抽選結果待ち中)(雨天中止)
手づくりての市拡大版(柏市 柏神社)
★6月11日(土)(抽選結果待ち中)
あらかわ手てづくり市(日暮里駅東口)
★7月23日、24日
ハンドメイドインジャパンフェス(東京ビッグサイト)
カルトナージュをされる方に
「筆ってどこであらいます?」と聞かれることがあります。
私は台所もしくはお風呂場であらっています。
絶対、使わないのは洗面所。
理由はごくごく単純で
・ボンドは沈殿するので、1日のうち水量をあまり流さない場所だとつまることもある
・ぬるま湯のほうが落ちが早い
ということです~。
なので、洗面所が絶対にNGというわけではなくて、
うちの場合は使わない、ということです(^-^*)
洗うのも、歯ブラシでこすったりはしないで
手で毛たばをばらす感じであらってます。
ちょっとしたことで筆も長持ちしますから
参考になれば嬉しいです。
布紙雑貨こばこのゆーかりでした(^-^*)
*~*~*
出展予定 2016
★4/10(日) 11時~16時(入場500円)
ニャンフェス(台東区 都立産業貿易センター台東館5F)ブース:F-2
★5月15日(日)11時~16時(抽選結果待ち中)(雨天中止)
手づくりての市拡大版(柏市 柏神社)
★6月11日(土)(抽選結果待ち中)
あらかわ手てづくり市(日暮里駅東口)
★7月23日、24日
ハンドメイドインジャパンフェス(東京ビッグサイト)
tb: -- cm: --
和風プリント生地 牡丹柄
こんばんは、ゆーかりです(^-^*)
先日、一目で気に入って購入した生地です~。
この他に、グリーンとブラックがありましたが、
ベージュとエンジを小物用に少しだけ購入しました♪

花王、富貴花の別名を持つ牡丹は、豪華さと豊かさを象徴することから、
礼装用の着物や帯に使われることも多く、
身に纏うことで華やかさと貴さを表現することができます。
柄としては「幸福」を意味するそうで、幸福を願っての贈り物にもぴったりです。
※吉祥柄の意味は諸説あるようで、ここに書いたことはcovacoが調べた一例であることをご了承ください。
布紙雑貨こばこのゆーかりでした(^-^*)
*~*~*
出展予定
★11/1(日) 11時~16時 (雨天8日に順延)
おこめのいえ手創り市 拡大版(千葉県松戸市 松戸駅徒歩3分)
先日、一目で気に入って購入した生地です~。
この他に、グリーンとブラックがありましたが、
ベージュとエンジを小物用に少しだけ購入しました♪

花王、富貴花の別名を持つ牡丹は、豪華さと豊かさを象徴することから、
礼装用の着物や帯に使われることも多く、
身に纏うことで華やかさと貴さを表現することができます。
柄としては「幸福」を意味するそうで、幸福を願っての贈り物にもぴったりです。
※吉祥柄の意味は諸説あるようで、ここに書いたことはcovacoが調べた一例であることをご了承ください。
布紙雑貨こばこのゆーかりでした(^-^*)
*~*~*
出展予定
★11/1(日) 11時~16時 (雨天8日に順延)
おこめのいえ手創り市 拡大版(千葉県松戸市 松戸駅徒歩3分)
tb: -- cm: --
オーブン粘土で何作る?
こんにちは、カルトーナージュで肉球小箱を作りたいゆーかりです(^-^*)
肉球小箱、苦戦しております。
あの、ぷにぷに感を再現したい~
と思ってるんですけどなかなかに難しい(>д<;)〃
迷走に入りつつあるところに
頼んでいたオーブン粘土が届きました。
フィモソフトです(^-^*)

今、作ってるのはこんな感じ~
これを、アクセサリーにしたり、ボタンにしたり
タッセル作ったりですかね。
にしても、並べてみてびっくり、青ばっかりヽ(〃▽〃;)ノ

将来的にはカルトナージュに取り入れたいな~
って思って、練習中、勉強中です(^-^*)
粘土こねこねしてると、なんとなく落ち着くんですよね。
オーブン粘土は乾いて固くなることがなくて
むにむにするほどに柔らかくなるので
遠慮なくむにむにむにむに。。。
これで、肉球に再チャレンジするモチベーションを上げてます(笑)
布紙雑貨covacoのゆーかりでした(^-^*)
*~*~*
次回の出展予定
9/7(日) 11:00~ 松戸 おこめのいえ手創り市
肉球小箱、苦戦しております。
あの、ぷにぷに感を再現したい~
と思ってるんですけどなかなかに難しい(>д<;)〃
迷走に入りつつあるところに
頼んでいたオーブン粘土が届きました。
フィモソフトです(^-^*)

今、作ってるのはこんな感じ~
これを、アクセサリーにしたり、ボタンにしたり
タッセル作ったりですかね。
にしても、並べてみてびっくり、青ばっかりヽ(〃▽〃;)ノ

将来的にはカルトナージュに取り入れたいな~
って思って、練習中、勉強中です(^-^*)
粘土こねこねしてると、なんとなく落ち着くんですよね。
オーブン粘土は乾いて固くなることがなくて
むにむにするほどに柔らかくなるので
遠慮なくむにむにむにむに。。。
これで、肉球に再チャレンジするモチベーションを上げてます(笑)
布紙雑貨covacoのゆーかりでした(^-^*)
*~*~*
次回の出展予定
9/7(日) 11:00~ 松戸 おこめのいえ手創り市
tb: -- cm: --