カルトナージュ用に自己流の生地の裏打ち
こんばんは、ゆーかりです(^-^*)
カルトナージュは、厚紙に布をはってしあげるのですが
貼る布が白かったり、薄かったりする場合は
扱いやすくするために、裏打ちをする場合があります。
今日は、その自己流のやり方。
最近では、アイロンで裏打ちができる
ホットメルトシートというのが売っているので
簡単に布に裏打ちができるのですが
私は、最近はあまりつかわなくなりました。
理由は、アイロンを出すのがめんどくさい。。。
ということではなく(笑)
生地によって、裏打ち紙を変えたいという
なんとも微妙なこだわりです。
裏打ち用の紙は
和紙、半紙、クラフト紙、上質紙
とかを使うことが多いです。
これは、半紙を使って裏打ちしたところ。

裏打ちの仕方は色々あるみたいで
糊をつけた紙の上に布をおいて貼る方法もありますが
私は布を裏返しにおいといて、糊をつけた紙を上にのせて貼ります。
その方が、布の直角が出しやすいんです。
裏返しのまま、よく貼りつくように、上からおさえたら
表にかえして、上の写真のように
紙の余分な部分を2つにおって、
(糊がついててベタベタしてるので、他につかないように)
このまま完全にかわかします。(半日くらい?)
これは失敗したもの。
紙を貼る時に上から押さえないで、こすってしまったので半紙がやぶれた(;¬_¬)
みごと表にも響いてます。。。


完全に乾いたら、端を落として、必要な大きさにします。

裏打ちした生地は、カッターできれますが、
切れ味が悪いとうまくいかない場合があるので
もったいがらずに、刃を折るか、変えるかして
よく切れるもので切ってみてください~。
そして、この裏打ちした生地でできたのが
こないだご紹介したこちらの鏡ですね~(^-^*)

裏打ちの難しさは
紙は濡れると伸びて、やぶけやすくなることだと思います。
はじめは小さなものから
裏打ち用の紙は、少し厚いものからはじめると
だんだんと上手になると思います~(^-^*)
興味のある方はチャレンジしてみてくださいね~♪
カルトナージュは、厚紙に布をはってしあげるのですが
貼る布が白かったり、薄かったりする場合は
扱いやすくするために、裏打ちをする場合があります。
今日は、その自己流のやり方。
最近では、アイロンで裏打ちができる
ホットメルトシートというのが売っているので
簡単に布に裏打ちができるのですが
私は、最近はあまりつかわなくなりました。
理由は、アイロンを出すのがめんどくさい。。。
ということではなく(笑)
生地によって、裏打ち紙を変えたいという
なんとも微妙なこだわりです。
裏打ち用の紙は
和紙、半紙、クラフト紙、上質紙
とかを使うことが多いです。
これは、半紙を使って裏打ちしたところ。

裏打ちの仕方は色々あるみたいで
糊をつけた紙の上に布をおいて貼る方法もありますが
私は布を裏返しにおいといて、糊をつけた紙を上にのせて貼ります。
その方が、布の直角が出しやすいんです。
裏返しのまま、よく貼りつくように、上からおさえたら
表にかえして、上の写真のように
紙の余分な部分を2つにおって、
(糊がついててベタベタしてるので、他につかないように)
このまま完全にかわかします。(半日くらい?)
これは失敗したもの。
紙を貼る時に上から押さえないで、こすってしまったので半紙がやぶれた(;¬_¬)
みごと表にも響いてます。。。


完全に乾いたら、端を落として、必要な大きさにします。

裏打ちした生地は、カッターできれますが、
切れ味が悪いとうまくいかない場合があるので
もったいがらずに、刃を折るか、変えるかして
よく切れるもので切ってみてください~。
そして、この裏打ちした生地でできたのが
こないだご紹介したこちらの鏡ですね~(^-^*)

裏打ちの難しさは
紙は濡れると伸びて、やぶけやすくなることだと思います。
はじめは小さなものから
裏打ち用の紙は、少し厚いものからはじめると
だんだんと上手になると思います~(^-^*)
興味のある方はチャレンジしてみてくださいね~♪
tb: -- cm: --
| h o m e |